top of page

シャドーイング指導法

シャドーイングとは

 「シャドーイング(shadowing)」とは、英語の同時通訳のための練習法の一つで、聞きながらそれを真似して発音する訓練法です。一文を聞き終えてから繰り返す「リピート」とは異なり、シャドーイングは、聞こえてくる音声を聞きながら、すぐ後ろを影(shadow)のように、できるだけ忠実に追いかけるのがポイントです。近年では脳研究が目覚ましく発展しシャドーイング時の脳内メカニズムが解明され、その効果が確認されています。

 「流暢に話したい」「わかるけど話せない」、こうした「(頭では)わかる」と「話せる」の溝を埋める手段が「シャドーイング」です。言い換えれば「理解できるレベル」から「運用できるレベル」に引き上げる練習法です。

 練習法自体は簡単ですが、実は「聞きながら発音する」と同時に「発音しながら聞く」というわけですから難易度は高いです。シャドーイングをしているときは、

①音声を知覚する。

②意味内容を理解する。

③意味内容から言語に再構築する。

④発話する。

という4つのプロセスを瞬時に行っています。その4つのプロセスを学習者にとっての外国語で、しかも同時並行的に行うことはかなり認知負荷が高いといえます。しかしポイントをしっかりおさえて、繰り返し練習することで、負担は減り、確実にスキルは上達します。

シャドーイングの効果

①シャドーイングを授業開始時に10分間程度行うことで、ちょうどよいウオーミ ングアップになり、脳のスイッチを日本語モードに切り替えられます。

②シャドーイングの練習によって、口・舌・喉の動きが滑らかになり、かなりの長文でも流暢に話せるようになります。もちろん耳も鍛えられ、速い会話にもついていけるようになります。

③シャドーイングは音声による学習法です。文字による情報は制限されます。母国で視覚による学習法に慣れ、文字テキストにこだわる学習者への新なアプローチでもあります。文字化せずに音声言語のみでのインプットからアウトプットという脳トレーニングでもあります。

④シャドーイングはインプットとアウトプットをほぼ同時にするという非日常的な脳に負荷が高い練習法です。こうした練習を短時間でも日々繰り返すことで、高速で日本語を処理することができ、日本語流暢に使えるようになるという現象が起きてきます。コンピューターに例えると文法や語彙を覚えることは新しいアプリやデータをインストールすることです。その量が大きければ、小さいCPUやメモリーではフリーズしてしまいます(思考停止)。またアプリが複雑になれば処理速度も遅くなります。シャドーイングは脳の日本語メモリーを増やし、バージョンアップする方法でもあります。高速で日本語を処理できるようになればリスニングはもちろん読解への効果にも繋がります。

⑤シャドーイングはモデルの音声をまねて声に出す作業です。繰り返すことで無意識にイントネーション・アクセント・リズム・プロミネンスなどがネイティブに近いものになります。化石化してしまった発音も自然に矯正されます。また意識して練習すればより早く効果が出るでしょう。そして最後には意識しなくても母語話者に近いイントネーション・アクセント・リズム・プロミネンスなどが身に付きます。

⑥シャドーイングを日々繰り返すことで、覚えようとしなくても脳内に語彙や文型表現、コロケーション、決まり文句のようなフレーズ、会話が情報として少しずつ蓄積されていきます。実生活の中で蓄積された情報と同じ場面に遭遇した場合、それが誘因になり、自然な受け答えが無意識に出てくるようになります。

bottom of page